1.前提条件
本手順書は AlmaLinux 9.6(最小インストール)上に Oracle WebLogic Server 14.1.2.0.0 を構築するための手順です。本章は以降の作業に先立ち、満たすべき前提を明確化します。
1.1 対象OSとサポート方針
- 対象OS:AlmaLinux 9.6(最小インストール)。
- 公式の認定(Certification)は Oracle Fusion Middleware Supported System Configurations(認定マトリクス)で提供されます。商用サポート要件がある場合は、同マトリクスに掲載の Oracle Linux / RHEL 等の認定プラットフォームを推奨します(AlmaLinux は RHEL 互換ですが、認定一覧に直接含まれない場合があります)。
1.2 Java(JDK)要件 ― 現時点の認定JDKと注意事項
- 認定JDK(現時点):WebLogic 14.1.2.0.0 は JDK 17 と JDK 21 に認定。加えて、クライアント/ツールの認定版として JDK 17.0.12 および JDK 21.0.4 が明記されています。インストーラ実行には認定 JDK が必須です。
- 非認定JDK(例:OpenJDK 21)を使用した場合、インストーラ起動段階で JDK ベンダー/バージョン検査により拒否され、インストールが開始されません。典型的には “The OpenJDK JVM is not supported on this platform” といったメッセージで停止します。
なぜ失敗するのか(理由)
- WebLogic のインストーラ(OUI/Generic Installer)は、起動時に実行中の JVM を検査し、認定マトリクスに合致した JDK であることを前提に続行します。非認定の OpenJDK 等はサポート外として弾かれるため、サイレント/GUI を問わず 「インストーラ起動直後」に失敗します。
- このポリシーは 14.1.1 以降の系統でも一貫しており、「A certified JDK is required for running the WebLogic Server installation program」と明記されています。
1.3 管理UI(管理コンソール)
- 14.1.2 では従来のブラウザ版「管理コンソール」Webアプリは削除され、WebLogic Remote Console を使用します(デスクトップ版/Hosted 版)。Hosted 版は 14.1.2 以降のドメインで利用可能です。
1.4 インストール構成と運用モード
- インストール先:
/opt/weblogic
。 - 運用モード:本番モード(Production Mode)。
- ドメイン作成時の初期値(ドメイン名・管理ポートなど)はデフォルトを使用。
- 本番モードでは起動時の対話パスワード入力は不可のため、後続章で
boot.properties
を配置し、サービス起動時の無人運転に対応します。
1.5 ハードウェア/ディスクの目安
- メモリ:最低 8GB(推奨 16GB 以上)。
- ディスク:WebLogic 本体で 1GB 前後+ログ領域(数GB以上を推奨)。
※ 正確な数値は製品ドキュメントの「System Requirements and Specifications」およびダウンロードページのサイズ情報を都度参照してください。
1.6 ネットワーク/名前解決
- 管理サーバーのデフォルトポート(7001/TCP)に管理端末や Remote Console からアクセス可能なこと。
- DB 連携を行う場合は、DB ホスト名が解決可能であること(DNS または
/etc/hosts
)。
1.7 アカウントと権限
- OS 管理作業に root 権限を使用。
- WebLogic のインストール/運用には専用ユーザー weblogic を使用(作成は第4章)。
注:認定対象(OS・JDK など)は更新されるため、Supported System Configurations と「What’s New / System Requirements」の最新版を都度参照してください。特に 14.1.2.0.0 では JDK 17 / 21 認定と、インストーラ起動に認定JDK必須が公式に明記されています。
2.必要パッケージのインストール
以降の構築・確認作業(ダウンロード、アーカイブ展開、ネットワーク疎通確認、ファイアウォール設定 等)に必要な基本ツールを最初にまとめて導入します。最小インストールの AlmaLinux では不足しがちなため、本章で揃えます。
2.1 導入するパッケージと目的
- tar / gzip / unzip / zip:圧縮・解凍ツール
- wget / curl:ファイルダウンロード(HTTP/HTTPS)
- which:コマンドの在処確認
- sudo:一時的な権限昇格
- vim:テキストエディタ
- net-tools:旧来のネットワーク診断(ifconfig, netstat 等)
- less:ログ/テキストのページャ
- iputils:
ping
などの基本ネットワークユーティリティ - nmap-ncat:
nc
/ncat
によるポート疎通確認 - libaio / bc:WebLogic/Java 実行で必要になるランタイム
- firewalld:ファイアウォール管理(後続章の
firewall-cmd
で使用)
2.2 インストールコマンド
実行ユーザー: root
# 必要なツールやライブラリをインストール
# tar/gzip/unzip/zip : 圧縮・解凍ツール
# wget/curl : ファイルダウンロードツール
# which : コマンドの場所確認
# sudo : 一時的な権限昇格
# vim : エディタ
# net-tools : 旧来のネットワーク診断ツール(ifconfig, netstat 等)
# less : ログ/テキストのページャ
# iputils : ping などの基本ネットワークユーティリティ
# nmap-ncat : nc/ncat コマンド(ポート疎通確認に使用)
# libaio, bc : WebLogic/Java の実行で必要になることがあるランタイム
# firewalld : ファイアウォール管理(後続章の firewall-cmd で利用)
dnf install -y tar gzip unzip zip wget curl which sudo vim net-tools less \
iputils nmap-ncat \
libaio bc firewalld
2.3 補足・注意
- この章は「導入」のみを扱います。疎通確認(ping / nc)やポート開放(firewall-cmd)は後続章で行います。
- インターネット接続(リポジトリ到達)が必要です。プロキシ環境では
dnf
のプロキシ設定を適用してください。 firewalld
はここで導入のみ行い、有効化・設定は後続章で実施します(設計に基づき最小変更を段階的に行うため)。
3.Oracle JDK 21 のインストール
WebLogic Server 14.1.2.0.0 は JDK 17 / JDK 21 が認定です。本章では Oracle 公式配布の JDK 21 を導入し、JAVA_HOME
と PATH
を設定して、後続の WebLogic インストールに備えます。ディレクトリ名の変化に影響されないよう、/usr/java/latest
のシンボリックリンクを用いた構成にします。
3.1 JDK のダウンロード
実行ユーザー: root
# Oracle公式から JDK 21 (Linux x64 .tar.gz) をダウンロード
# ダウンロードURL
# https://download.oracle.com/java/21/latest/jdk-21_linux-x64_bin.tar.gz
# ダウンロードした jdk-21_linux-x64_bin.tar.gz を WinSCP等で /tmp配下に配置(rootユーザー)
# インターネットに直接接続できる自宅環境等では wget コマンドで直接取得でもOK
wget -O /tmp/jdk-21_linux-x64_bin.tar.gz \
https://download.oracle.com/java/21/latest/jdk-21_linux-x64_bin.tar.gz
解説: WebLogic 14.1.2 のインストーラ起動には「認定JDK」が必須です。ここでは Oracle JDK 21 を使用します。
3.2 (任意)ダウンロードファイルの整合性確認
実行ユーザー: root
# SHA256 を算出し、Oracle ダウンロードページ記載の値と目視で一致確認
sha256sum /tmp/jdk-21_linux-x64_bin.tar.gz
解説: ネットワーク経路やキャッシュの影響で破損する可能性に備え、チェックサム確認を推奨します。
3.3 展開とリンク作成
実行ユーザー: root
# インストール先ディレクトリを用意
mkdir -p /usr/java
# JDK を展開(展開後は jdk-21.0.x の形式のディレクトリが作られます)
tar -xvzf /tmp/jdk-21_linux-x64_bin.tar.gz -C /usr/java
# バージョンに依存しない参照用のシンボリックリンクを作成/更新
ln -sfn /usr/java/jdk-21.* /usr/java/latest
解説: 今後のアップデート(21.0.x → 21.0.y)でも JAVA_HOME=/usr/java/latest
を変えずに運用できます。
3.4 環境変数設定(システム全体)
実行ユーザー: root
# すべてのユーザーで有効になる環境変数ファイルを作成
cat >/etc/profile.d/jdk21.sh <<'EOF'
export JAVA_HOME=/usr/java/latest
export PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH
EOF
# 現シェルに即時反映(新規ログインシェルでは自動適用)
source /etc/profile.d/jdk21.sh
解説: JAVA_HOME
を /usr/java/latest
に固定し、後続の systemd 環境ファイルやツールからも一貫して参照できるようにします。
3.5 動作確認(認定バージョン範囲のチェック)
実行ユーザー: root
# Java のバージョン表示(21.0.4 以上であることを確認)
java -version
解説: 出力が 21.0.4
以上(例: 21.0.8
など)であれば、WebLogic 14.1.2 の認定要件を満たします。
注意: 認定JDK以外(例: OpenJDK 21)を使用すると、後続の WebLogic インストーラが起動直後の JVM チェックで拒否し、インストールが開始されない場合があります(認定JDK必須)。本手順では Oracle JDK 21 を用いることでこの問題を回避します。
4.ユーザー・グループ作成
WebLogic Server は 非 root の専用ユーザーで運用するのが基本です。本章では、後続のインストールで使用する OS グループとユーザーを作成します。なお、WebLogic のインストーラは Oracle Universal Installer (OUI) を利用し、oraInst.loc
の inst_group
に指定するグループ(本手順では oinstall
)が必要になります。ここで作成しておくことで 後続章(インストール)との整合性を確保します。
4.1 グループ作成
実行ユーザー: root
# Oracle 製品インベントリ用のグループを作成
# 理由:後続章で作成する oraInst.loc の inst_group=oinstall と一致させるため
groupadd oinstall
4.2 WebLogic 専用ユーザー作成
実行ユーザー: root
# WebLogic 専用ユーザーを作成し、oinstall グループに所属させる
# -m : ホームディレクトリ作成 / -g : プライマリグループ / -s : ログインシェル
useradd -m -g oinstall -s /bin/bash weblogic
# パスワードを設定(組織ポリシーに従って強固なものを設定)
passwd weblogic
4.3 (任意)作成結果の確認
作成が正しく行われたかを確認します。どれも標準コマンドのため、この時点で実行可能です。
実行ユーザー: root
# oinstall グループの存在を確認
getent group oinstall
# ユーザーの属するグループなどの属性を確認
id weblogic
# ホームディレクトリの存在と所有者を確認
ls -ld /home/weblogic
4.4 注意事項とベストプラクティス
- inst_group の整合性:後続章で作成する
oraInst.loc
のinst_group
にoinstall
を指定します。本章で作成したグループ名と必ず一致させてください。(既存環境で 既に Oracle Inventory がある場合は、既存の Inventory が使用しているグループ名に合わせる運用が推奨されます。) - 非 root 運用:WebLogic のインストール・起動・停止は
weblogic
ユーザーで行います。root での実行は避けてください。 - ディレクトリ権限の設定:WebLogic のインストール先(例:
/opt/weblogic
)の作成と権限付与は 第5章で実施します(章内で順序立てて実施するため、本章では行いません)。 - パスワードポリシー:組織のセキュリティポリシーに沿って十分に強固なパスワードを設定してください。
5.ディレクトリ作成と権限設定
本章では、WebLogic のインストールおよび運用に使用するディレクトリを作成し、所有権と権限を適切に設定します。Oracle の推奨に従い、製品本体(ORACLE_HOME)とドメインは分離し、後続のパッチ/アップグレードで影響範囲を最小化します。また、インストーラが参照する Oracle Inventory(oraInventory)
の置き場所もここで準備します。
5.1 方針
- 親ディレクトリ:
/opt/weblogic
- ORACLE_HOME の親:
/opt/weblogic/Oracle
(インストーラが配下に.../Middleware
を作成) - Oracle Inventory:
/opt/weblogic/oraInventory
(後続のoraInst.loc
と整合) - ドメイン/アプリ用:
/opt/weblogic/user_projects
(ドメインは ORACLE_HOME の外側に配置) - 所有者:
weblogic:oinstall
(第4章で作成済みのユーザー/グループ) - 権限:必要最小限(親は原則 750、Inventory は 770)
5.2 ディレクトリ作成と権限設定
実行ユーザー: root
# WebLogic の親ディレクトリを作成
# 目的: 製品(ORACLE_HOME)とドメインをこの配下に分離して配置するための土台
mkdir -p /opt/weblogic
# ORACLE_HOME の親ディレクトリを作成
# 目的: インストーラが /opt/weblogic/Oracle/Middleware を配下に作成できるようにする
mkdir -p /opt/weblogic/Oracle
# Oracle Inventory(oraInventory) の格納場所を事前に用意
# 目的: 後続の oraInst.loc(inventory_loc) と整合させ、権限エラーを回避
mkdir -p /opt/weblogic/oraInventory
# ドメイン/アプリケーション用の親ディレクトリを作成
# 目的: ドメインは ORACLE_HOME の外側に置くというベストプラクティスに従う
mkdir -p /opt/weblogic/user_projects
# 所有者を weblogic:oinstall に統一(第4章のユーザー/グループ)
chown -R weblogic:oinstall /opt/weblogic
# 権限を必要最小限に設定(親は 750、Inventory は 770)
chmod 750 /opt/weblogic
chmod 750 /opt/weblogic/Oracle
chmod 770 /opt/weblogic/oraInventory
chmod 750 /opt/weblogic/user_projects
# 作成結果の確認(所有者と権限)
ls -ld /opt/weblogic /opt/weblogic/Oracle /opt/weblogic/oraInventory /opt/weblogic/user_projects
5.3 解説
- なぜ分離するのか:ORACLE_HOME(製品本体)とドメインを分けることで、将来のパッチ/アップグレード時にドメイン側への影響を最小化できます。
- 同一ユーザー運用:製品インストールとドメイン作成は
weblogic
ユーザーで一貫して行います。所有者を統一することで権限トラブルを避けられます。 - Inventory 整合:後続章で作成する
oraInst.loc
のinventory_loc
は/opt/weblogic/oraInventory
、inst_group
はoinstall
を指定します(本章で事前作成済み)。 - 権限は保守的に:不要に「その他」へ権限を与えず、必要時は
sudo
を使用する方針が安全です。
5.4 注意事項
- 既に Oracle Inventory を使用している環境(例:
/etc/oraInst.loc
が存在)の場合は、既存の Inventory 設定(inventory_loc / inst_group)に合わせること。 - 本章ではディレクトリの準備のみを行います。インストール(第6章)やドメイン作成(第7章)は後続で実施します。
6.WebLogic 14.1.2 のサイレントインストール
本章では、Generic インストーラ(fmw_14.1.2.0.0_wls.jar)を用いて WebLogic Server 14.1.2.0.0 を /opt/weblogic/Oracle/Middleware
にサイレントインストールします。
事前に第3章で導入した認定 JDK 21(/usr/java/latest)が必要です。
また、第4章で作成した weblogic:oinstall
と、第5章で準備したディレクトリ(/opt/weblogic
, /opt/weblogic/oraInventory
など)を使用します。
重要: 14.1.2 では 認定 JDK(JDK 17 / JDK 21)がインストーラ起動に必須です。
非認定 JDK(例: OpenJDK 21)を使うと、インストーラ起動直後の JVM チェックで拒否され、インストールが開始されません。
6.1 事前確認(JDK と作業場所)
実行ユーザー: weblogic
# JDK バージョン確認(21.0.4 以上であること)
java -version
# 作業用ステージディレクトリ(インストーラ配置先)を用意
mkdir -p /opt/weblogic/stage
解説: JDK は第3章で導入済み(/usr/java/latest)。バージョンが 21.0.4 以上であることを確認してください。
以降で使用するインストーラ jar は /opt/weblogic/stage
に配置します。
6.2 Inventory ポインタ(oraInst.loc)の作成
実行ユーザー: weblogic
# Oracle Universal Installer が参照する Inventory の場所とグループを指定
cat >/opt/weblogic/oraInst.loc <<'EOF'
inventory_loc=/opt/weblogic/oraInventory
inst_group=oinstall
EOF
解説: 非 root 運用のため、/opt/weblogic
配下に oraInst.loc
を置き、後続のインストーラ実行時に -invPtrLoc
で明示します。
6.3 レスポンスファイルの作成(サイレント用)
実行ユーザー: weblogic
# インストール先やインストールタイプ等を定義
mkdir -p /opt/weblogic/response
cat >/opt/weblogic/response/wls.rsp <<'EOF'
[ENGINE]
Response File Version=1.0.0.0.0
[GENERIC]
# 自動アップデート画面をスキップ
DECLINE_AUTO_UPDATES=true
# (必要時のみ設定)My Oracle Support / プロキシ設定
MOS_USERNAME=
MOS_PASSWORD=
AUTO_UPDATES_LOCATION=
SOFTWARE_UPDATES_PROXY_SERVER=
SOFTWARE_UPDATES_PROXY_PORT=
SOFTWARE_UPDATES_PROXY_USER=
SOFTWARE_UPDATES_PROXY_PASSWORD=
# インストール先(ORACLE_HOME)
ORACLE_HOME=/opt/weblogic/Oracle/Middleware
# インストールタイプ(例:WebLogic Server / Coherence / Complete with Examples)
INSTALL_TYPE=WebLogic Server
# セキュリティアップデートの入力をスキップ(MOS 未使用の場合は true 推奨)
DECLINE_SECURITY_UPDATES=true
SECURITY_UPDATES_VIA_MYORACLESUPPORT=false
# (必要時のみ設定)OCM リピータ
PROXY_HOST=
PROXY_PORT=
PROXY_USER=
PROXY_PWD=
COLLECTOR_SUPPORTHUB_URL=
EOF
解説: INSTALL_TYPE
は本手順では WebLogic Server
を使用します。
DECLINE_AUTO_UPDATES
/ DECLINE_SECURITY_UPDATES
を有効化し、無人実行での入力停止を防ぎます。
6.4 インストーラの実行(サイレント)
実行ユーザー: weblogic
# 公式サイトからWeLogic Serverのインストールバイナリを入手し、WinSCP等を使ってサーバーに配置します。
# ダウンロードURL

Free Oracle WebLogic Server 14c (14.1.2.0) Installers for Development | Oracle 日本Free Oracle WebLogic Server 14c (14.1.2.0) Installers for Development
# WinSCP等を使い、/opt/weblogic/stage ディレクトリ配下に配置してください。(weblogicユーザーで配置)
配置後フルパス:/opt/weblogic/stage/fmw_14.1.2.0.0_wls.jar
# 変数定義(読みやすさのため)
JAVA_HOME=/usr/java/latest
JAR=/opt/weblogic/stage/fmw_14.1.2.0.0_wls.jar
RSP=/opt/weblogic/response/wls.rsp
INV=/opt/weblogic/oraInst.loc
# サイレントインストールの実行
"$JAVA_HOME/bin/java" -jar "$JAR" \
-silent \
-responseFile "$RSP" \
-invPtrLoc "$INV"
解説: 認定 JDK で実行していることが重要です。
実行ログは通常 /tmp/OraInstall<タイムスタンプ>/
配下に出力されます(例:install*.log
)。
※ -logDir
は有効なオプションではありません。必要に応じ、完了後にログを退避してください。
6.5 インストール結果の確認
実行ユーザー: weblogic
# 公式スクリプトで Inventory から内容を確認
/opt/weblogic/Oracle/Middleware/oui/bin/viewInventory.sh \
-oracle_home /opt/weblogic/Oracle/Middleware \
-output_format report
# 代表的なディレクトリの存在確認(参考)
ls -1 /opt/weblogic/Oracle/Middleware | grep -E 'wlserver|oracle_common|oui|coherence' || true
解説: viewInventory.sh
は Oracle Universal Installer 付属の確認スクリプトです。
代表ディレクトリ(wlserver
, oracle_common
, など)の存在も併せて確認します。
6.6 (任意)インストーラログの保全
実行ユーザー: weblogic
# /tmp/OraInstall* のログを保存(存在しない場合はスキップ)
ts=$(date +%Y%m%d-%H%M%S)
mkdir -p /opt/weblogic/install-logs
cp -av /tmp/OraInstall* "/opt/weblogic/install-logs/${ts}" 2>/dev/null || true
解説: トラブルシュートに備えてインストーラのログを保全しておくと安心です。
補足: 14.1.2 の Generic 配布は ZIP を展開して得られる JAR(例:fmw_14.1.2.0.0_wls.jar
)を JDK で実行します。
Examples(サンプル)は 14.1.2 から別 JAR(fmw_14.1.2.0.0_wls_examples.jar
)になっていますが、本手順では扱いません。
7.WebLogic ドメイン作成(WLST 対話形式)
本章では、WLST(オフライン)を用いて WebLogic ドメインを新規作成します。
14.1.2 では ServerStartMode
に secure
を指定することで、本番相当(Secured Production Mode)のドメインを作成できます。
また、Oracle 推奨のベストプラクティスに従い、Domain Home は ORACLE_HOME の外側
(本手順では /opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain
)に配置します。
7.1 WLST の所在確認
実行ユーザー: weblogic
# WLST スクリプトのパスを確認(ORACLE_HOME は第6章と同じ)
ls -l /opt/weblogic/Oracle/Middleware/oracle_common/common/bin/wlst.sh
# 読み取り/実行権限があれば OK
解説: WLST は ORACLE_HOME/oracle_common/common/bin/wlst.sh
から起動します。
7.2 WLST の起動(オフライン)
実行ユーザー: weblogic
# WLST を起動(Pythonライクな対話プロンプトが表示されます)
/opt/weblogic/Oracle/Middleware/oracle_common/common/bin/wlst.sh
解説: プロンプト wls:/offline>
が表示されれば準備完了です。
7.3 ドメイン作成(WLST プロンプト内で順に入力)
# テンプレートから開始
selectTemplate('Basic WebLogic Server Domain')
loadTemplates()
# 管理サーバー ListenPort = 7001 (暫定, 後で切替可)
cd('Servers/AdminServer')
set('ListenAddress','')
set('ListenPort',7001)
set('ListenPortEnabled',True)
# 本番モード (secure)
setOption('ServerStartMode','secure')
# 管理ユーザー (weblogic)
cd('/Security/base_domain/User/weblogic')
cmo.setPassword('YourStrongP@ssw0rd')
# ドメイン書き出し
writeDomain('/opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain')
closeTemplate()
exit()
解説:
readTemplate()
は標準テンプレートwls.jar
をロードします。ServerStartMode='secure'
により、本番相当のセキュリティ設定でドメインを生成します。writeDomain()
でドメインを/opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain
に書き出します(ORACLE_HOME の外側)。
7.4 生成物の確認
実行ユーザー: weblogic
# ドメインディレクトリの存在確認
ls -l /opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain
# ドメイン設定ファイルの存在確認
ls -l /opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain/config/config.xml
解説: config/config.xml
が存在すればドメイン生成は成功です。
7.5 自己署名証明書の作成
実行ユーザー: weblogic
# 証明書を格納するディレクトリ作成
mkdir -p /opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain/ssl
cd /opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain/ssl
# 証明書を生成(3650日間有効版)
keytool -genkeypair \
-alias adminserver \
-keyalg RSA -keysize 2048 -validity 3650 \
-keystore identity.p12 -storetype PKCS12 \
-dname "CN=192.168.1.102, OU=Ops, O=YourOrg, L=Tokyo, ST=Tokyo, C=JP" \
-storepass changeit
-keypass changeit
# 作成したキーの権限設定
chown weblogic:oinstall identity.p12
chmod 600 identity.p12
# 作成したキーの内容確認
LC_ALL=C keytool -list -v \
-storetype PKCS12 \
-keystore /opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain/ssl/identity.p12 \
-storepass changeit | egrep 'Alias name: | Entry type: | Owner: | Issuer:'
# 期待する結果
Alias name: adminserver
Entry type: PrivateKeyEntry ← これ必須(TrustedCertEntry だけだとNG)
7.6 自己署名証明書をドメイン設定へ反映
実行ユーザー: weblogic
# WLSTに流し込む
/opt/weblogic/Oracle/Middleware/oracle_common/common/bin/wlst.sh <<'PY'
domain = '/opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain'
readDomain(domain)
# A) 管理ポート (9002)
cd('/')
set('AdministrationPortEnabled','true')
set('AdministrationPort',9002)
# B) AdminServer → カスタムキーストア設定
cd('/Servers/AdminServer')
set('KeyStores','CustomIdentityAndJavaStandardTrust')
set('CustomIdentityKeyStoreFileName','/opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain/ssl/identity.p12')
set('CustomIdentityKeyStoreType','PKCS12')
set('CustomIdentityKeyStorePassPhraseEncrypted','changeit')
# C) SSL MBean 作成
try:
create('AdminServer','SSL')
except:
pass
# D) SSL 属性設定
cd('SSL/AdminServer')
set('Enabled','true')
set('IdentityAndTrustLocations','KeyStores') # ★必須
set('ServerPrivateKeyAlias','adminserver')
set('ServerPrivateKeyPassPhraseEncrypted','changeit')
set('ListenPort',7002) # 任意 (HTTPS 用)
updateDomain(); closeDomain(); exit()
PY
7.7 boot.properties の作成(非対話起動の準備・必須)
実行ユーザー: weblogic
# 本番モードでは、サービス起動時の資格情報入力を避けるため boot.properties を用意します
mkdir -p /opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain/servers/AdminServer/security
cat >/opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain/servers/AdminServer/security/boot.properties <<'EOF'
username=weblogic
password=YourStrongP@ssw0rd
EOF
# 読み取り制限(最小権限)を付与
chmod 600 /opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain/servers/AdminServer/security/boot.properties
解説: 後続の systemd サービス化(第8章)での無人起動に必須です。起動後、boot.properties
の内容は暗号化されます。
8.管理サーバーの起動・停止の自動化(systemd サービス化)
本章では、startWebLogic.sh
/stopWebLogic.sh
を systemd から実行できるように設定し、OS 起動時の自動起動を有効化します。
変数展開による不具合を避けるため、すべて絶対パスで記述します。また、systemd はログインシェルの /etc/profile.d/
を読み込まないため、ユニット内で JAVA_HOME を明示します。
8.1 前提の最終確認
実行ユーザー: weblogic
# ドメインと起動/停止スクリプト、boot.properties の存在確認
# それぞれ存在すれば OK(見つからない場合は第7章を再確認)
[ -x /opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain/startWebLogic.sh ] && echo "OK: startWebLogic.sh"
[ -x /opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain/bin/stopWebLogic.sh ] && echo "OK: stopWebLogic.sh"
[ -f /opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain/servers/AdminServer/security/boot.properties ] && echo "OK: boot.properties"
実行ユーザー: root
# systemd から利用する JDK の実体確認(/usr/java/latest が指す先を確認)
readlink -f /usr/java/latest/bin/java
8.2 ユニットファイル作成(絶対パス/JAVA_HOME 明示)
実行ユーザー: root
# WebLogic AdminServer の systemd ユニットを作成
# ポイント:
# - User=weblogic / Group=oinstall(第4章のユーザー/グループ)
# - WorkingDirectory/ExecStart/ExecStop は絶対パス
# - JAVA_HOME=/usr/java/latest を明示
# - SuccessExitStatus=143(Java の SIGTERM 正常終了を成功扱い)
# - TimeoutStopSec を余裕ある値(120s)に
cat >/etc/systemd/system/wls-admin.service <<'EOF'
[Unit]
Description=Oracle WebLogic AdminServer
After=network-online.target
Wants=network-online.target
[Service]
Type=simple
User=weblogic
Group=oinstall
Environment=JAVA_HOME=/usr/java/latest
WorkingDirectory=/opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain
ExecStart=/opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain/startWebLogic.sh
ExecStop=/opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain/bin/stopWebLogic.sh
LimitNOFILE=65535
TimeoutStopSec=120
SuccessExitStatus=143
Restart=on-failure
RestartSec=10
KillMode=control-group
UMask=027
[Install]
WantedBy=multi-user.target
EOF
8.3 systemd の反映と自動起動設定・起動
実行ユーザー: root
# ユニット定義を読み直し
systemctl daemon-reload
# OS 起動時に自動起動するよう有効化
systemctl enable wls-admin
# いま起動する
systemctl start wls-admin
8.4 稼働確認(状態と初期ログ)
実行ユーザー: root
# サービスの状態を確認(active (running) になっていれば成功)
systemctl status wls-admin --no-pager
# 直近のジャーナルログ(エラーがないかざっと確認)
journalctl -u wls-admin -n 50 --no-pager
実行ユーザー: weblogic
# ドメインの標準ログを追尾(必要に応じて確認)
# AdminServer.log: サーバー内部ログ
tail -f /opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain/servers/AdminServer/logs/AdminServer.log
8.5 停止・再起動(運用時)
実行ユーザー: root
# 停止(Graceful Shutdown。少し時間がかかる場合あり)
systemctl stop wls-admin
# 再起動(設定変更後やログローテート後など)
systemctl restart wls-admin
8.6 うまくいかないときのチェックポイント
- BEA-090782(本番モードでコンソールなし):
boot.properties
が未配置だと、systemd からの非対話起動で停止します。
対策:/opt/weblogic/user_projects/domains/base_domain/servers/AdminServer/security/boot.properties
を作成(第7章 参照)。 - JAVA_HOME 未設定: ユニットに
Environment=JAVA_HOME=/usr/java/latest
を入れているか確認。 - パスの脱字・権限:
ExecStart
/ExecStop
/WorkingDirectory
のパスが正しいか、weblogic
に実行権限があるかを確認。 - 停止が失敗扱いになる: Java が SIGTERM で終了すると 143 を返す場合があります。ユニットに
SuccessExitStatus=143
を設定済みであることを確認。 - 停止が間に合わない:
TimeoutStopSec
を長め(例: 180s〜)に調整。
9.管理サーバーへの接続(WebLogic Remote Console)
WebLogic Server 14.1.2 では従来のブラウザ版「管理コンソール」は削除され、WebLogic Remote Console(WRC) が公式の管理 UI です。本章では、起動済みの AdminServer へ WRC から接続するための確認と手順を示します。
9.1 前提チェック(AdminServer 稼働とポート到達)
実行ユーザー: root
# AdminServer の systemd サービス状態を確認(active (running) なら起動済み)
# 解説: 第8章で作成した wls-admin サービスが正常稼働かを確認します
systemctl status wls-admin --no-pager
実行ユーザー: root
# 9002/TCP(HTTPS 管理ポート)の待受確認
# 解説: ss は標準搭載のソケット確認コマンドです
ss -ltnp | egrep ':9002|:7002|:7001' || echo "9002 の待受が見つからない場合は AdminServer の起動状態を再確認してください"
実行ユーザー: root
# ファイアウォールで 7001,7002.9002 を開放
# 解説: すでに開放済みなら何も変更されません
firewall-cmd --add-port=7001/tcp --permanent
firewall-cmd --add-port=7002/tcp --permanent
firewall-cmd --add-port=9002/tcp --permanent
firewall-cmd --reload
ここからは Windows 端末(WRC 実行端末)で作業です。
9.2 WebLogic Remote Console(WRC)の準備(クライアント端末)
WRC は Oracle 公式の配布(GitHub Releases)から入手できます。
WebLogic-Remote-Console-2.4.17-win.zip を GUI 環境の端末にダウンロードしてください。
ダウンロードURL:https://github.com/oracle/weblogic-remote-console/releases
9.3 AdminServer への接続(WRC の操作手順)
- WRC の右上メニューから Providers → More(︙) → Add Admin Server Connection Provider を選択します。
- Name:任意(例)
AdminServer-HTTP
- Username / Password:
weblogic
/ 第7章で設定したパスワード(YourStrongP@ssw0rd) - URL:
https://<WebLogicサーバー名またはIP>:9002
※ 末尾に/console
は付けません。 - OK を押して接続します。
9.4 基本の動作確認(接続後)
- WRC のサイドバーにドメイン情報(環境、サーバー、データソースなど)が表示されることを確認します。
- AdminServer の状態が RUNNING になっているか確認します。
- 設定の閲覧・変更は WRC 上で「変更を保存(Save)」→「アクティベート(Activate)」の流れに従います(反映に再起動が必要な項目もあります)。
以上でWebLogicServer 14.1.2.0 の構築は終了です。
DBを構築済みの場合はJDBC接続設定を別途行ってください。