ChatGPT使い倒し入門シリーズ 第07回

第07回|遊び・創作の世界へようこそ!AIと楽しむアイデア工房

  • 目的:ChatGPTを創作や遊びのツールとして使う方法を知る
  • ゴール:詩・ストーリー・ゲーム要素を自分で作り出せるようになる

小学生のころ、自由帳に空想の街を描いたことはありますか?
あのワクワクを、AIともう一度体験できます。

こんな人におすすめ:
・頭にアイデアはあるけど、形にするのが苦手な人
・昔、RPGのマップや小説を書いていた人
・「自分はクリエイターじゃない」と思い込んでいる人

7-1:創作にAIを取り入れる楽しさとは?

7-1-1:「作りたい気持ち」に応える伴走者

ChatGPTは、あなたの“つくりたい”という気持ちを、すぐに形にしてくれます。
たとえぼんやりした思いつきでも、否定せず受け止め、次の一歩を示してくれる存在です。

AIは「疲れず・飽きず・迷わず」、何度でも付き合ってくれる創作パートナーです。
  • 「なんとなくこんな話を…」でOK
  • 途中で止めても再開しやすい
  • 話しながら構成やアイデアがまとまっていく

7-1-2:AIと創作する3つの面白さ

  • 1. 即反応:思いついたらすぐに試せる
  • 2. 無限生成:何通りでもバリエーションを提案
  • 3. 客観性:自分では気づかない展開を提示
「でも、私にストーリーなんて書けるの?」
→ 答えはYES。思いつきを“話す”だけで物語が始まります。

7-2:ジャンル別・創作アイデア例

7-2-1:詩・小説・ストーリー生成

プロンプト例 出力例(抜粋)
静かな夜にぴったりの情景詩を5行で 窓の外 月が揺れる
小さな時計が時を刻む…
短編ホラーの導入文を100文字で 深夜2時、誰もいないはずの部屋に、足音だけが響いた。

7-2-2:キャラ設定・世界観・背景づくり

  • 「内向的なドラゴンの性格を考えて」
  • 「スチームパンクの街並みを描写して」

7-2-3:ボードゲーム・クイズ・遊びのルールづくり

ジャンル プロンプト 出力例(要約)
クイズ 5歳児向けのなぞなぞを3つ作って Q:お空を飛ぶ動物は? → A:とり
ボードゲーム 2人用・サイコロ不要の協力型ゲームを考えて 「森の冒険家」:カードで謎を解き進める探検ゲーム

7-2-4:みんなで楽しむ“即席創作ゲーム”

ChatGPTを使えば、こんな簡単なゲームも作れます:

  • お題ストーリー作り: 例:「カタツムリ・時計・宇宙」を使って話を作って
  • セリフ当てクイズ: ChatGPTにセリフを3つ作ってもらい、誰のものか当てる

7-3:ひらめきを広げるプロンプトの工夫

7-3-1:「もしも〇〇だったら?」で世界を広げる

  • もしも植物が話しかけてきたら?
  • もしもAIが中世にいたら?

7-3-2:「登場人物になりきって会話する」方法

💬プロンプト:
「勇者アルトとして話してください。今、魔王の城に向かう途中です」
➡ 回答例:
「俺はアルト。この剣に誓って、必ずあいつを止める!」

7-3-3:ビフォー&アフターで違いを実感

Before(自力) After(AIと共創)
勇者と魔王が戦う話を思いついた 勇者が実は魔王の弟だった、というどんでん返しを追加

7-3-4:「制限をかける」と逆に面白くなる!

  • 「全部カタカナで詩を書いて」
  • 「セリフだけで短編会話を作って」

7-3-5:こんなふうに改善できる!詩のプロンプトBefore / After

Before After 改善ポイント
詩を書いて 5行以内で、春の朝をテーマに詩を書いて テーマ・形式・長さを明示

7-4:創作を続けるコツと注意点

7-4-1:AIのアイデアを“自分の色”にする

💡創作は「答え合わせ」じゃなく「一緒に作る」ものです。

7-4-2:著作権やオリジナリティの扱いに気をつけよう

  • 生成文そのままの公開・販売は避ける
  • AIとの共作で「自分らしさ」を加える
  • 似た作品がないかチェックする習慣を

7-5:まとめと次へのステップ

7-5-1:創作がもっと楽しくなる活用ふりかえり

ChatGPTは、創作における「最初の一歩」を軽くしてくれる存在です。
自分の頭の中にある“ぼんやり”を、形にしていく過程が、ぐっと楽になります。

7-5-2:今日からできる“ひとことプロンプト”

✅ まずはこれを試してみましょう:
「遊びでいいから詩を1行書いて」
たった1行から、物語が動き出します。

7-5-3:あなたに合った「最初の1行」はこれ!

タイプ おすすめプロンプト
言葉に詰まる人 気分に合う詩を1行だけ書いて
アイデア豊富な人 このあらすじを脚本っぽく展開して
遊びながらやりたい人 ルールが5行で説明できるゲームを考えて

7-5-4:あなたの物語、聞かせてください

ChatGPTと一緒に作ったその物語。
誰よりもまず、あなた自身が楽しんでください。
そして、もしよければ——私たちにも、聞かせてください。

7-5-5:次回予告「プロンプト設計のコツとテンプレ集」

次回は「伝わる指示」の作り方を徹底解説。
創作・学習・仕事のすべてに効く“プロンプト設計術”と、すぐに使えるテンプレート集をお届けします。