ChatGPT使い倒し入門シリーズ 第02回

第2回|うまく話せない人へ:会話が変わる!プロンプトの基本とコツ

2-1. なぜ伝わらない?プロンプトの基本を知ろう

2-1-1. ChatGPTの“聞き方”がすべてを変える

「思ったように答えてくれない」「ちゃんと伝えたつもりなのにズレた返事が…」そんな経験はありませんか?

実はChatGPTとのやりとりで一番大切なのは、「何をどう聞くか」。つまりプロンプト(指示文)の出し方です。

AIは人間のように“空気を読む”ことはできません。けれど、伝え方を少し工夫するだけで、返ってくる内容は大きく変わります。

💡たとえば同じ内容でも、こんなふうに言い換えるだけで回答の質が変わります。

  • ❌「明日の天気は?」(地域が不明)
  • ✅「東京の明日の天気を教えて」(具体的に)
  • ✅「明日の東京の天気を3行以内で、気温も含めて教えて」(形式指定)

プロンプトとは、ChatGPTに「こうしてほしい」と伝える言葉。ちょっとした意識の違いで、“使いこなせてる感”がグッと増します。

2-1-2. よくある失敗例:曖昧・丸投げ・感覚的

プロンプトがうまく伝わらないときは、たいてい以下のようなパターンに当てはまります。

  • 🎭【曖昧】:何を知りたいのかがぼんやりしている
  • 🌀【丸投げ】:テーマだけ渡して説明不足
  • 😅【感覚的】:「なんかいい感じに」など抽象的な表現

⚠️ AIは“察する”ことが苦手です。「いい感じ」「わかりやすく」などの表現は、基準を明確に添えることで改善できます。

たとえば、「企画書をいい感じにまとめて」ではなく、

  • ✅「企画書を3つの見出し構成で箇条書きにしてください」
  • ✅「読み手が初心者なので、専門用語は使わず、やさしい言葉に言い換えてください」

このように伝えることで、ChatGPTが“どう答えるべきか”を明確に理解しやすくなります。

2-1-3. プロンプトって何?初心者向けのやさしい定義

プロンプト(prompt)とは、ChatGPTに伝える「指示文」「問いかけ」のこと。

私たちの言葉が、ChatGPTの“行動のきっかけ”になります。たとえば:

  • 📄「文章を要約してください」
  • 🗂「この内容を表にしてください」
  • 📢「子どもにもわかるように説明して」

これらすべてがプロンプトです。

プロンプトが明確であればあるほど、ChatGPTはより的確な回答を返してくれます。

✅ ChatGPTは“会話相手”というより“命令を待つ賢いアシスタント”。
明確に頼むことが、スムーズな対話の第一歩です。

2-2. 伝え方で変わる!プロンプト改善のポイント

2-2-1. 「目的」と「期待する答え」を明確にしよう

ChatGPTに質問を投げるとき、「自分が何をしてほしいのか」「どんな答えを期待しているか」を自覚できていますか?

これはプロンプト作成の“第一歩”です。

たとえば「この文章どう思う?」と聞かれても、AIは困ってしまいます。なぜなら、「何を基準に評価すればいいのか」が伝わっていないからです。

  • ✅「この文章を、読みやすさの観点から評価して」
  • ✅「初心者に伝わるかどうか、アドバイスして」
  • ✅「改善点があれば箇条書きで3つ教えて」

このように目的(評価・要約・提案など)と、答え方の形(箇条書き・文章など)を示すことで、期待通りの回答にグッと近づきます。

2-2-2. 条件・前提・形式を具体的に書くコツ

もう一歩深く伝えるには、「どんな状況か」「誰向けか」などの前提条件を加えるのがコツです。

AIは“背景”を理解していないので、読者・目的・長さ・トーンなどを指定することで回答の精度が大きく変わります。

  • ✅「中学生向けに、インフレをやさしく解説して」
  • ✅「読み上げに使いたいので、口語的な言い回しで」
  • ✅「400文字以内で、やわらかい表現を意識して」

💡コツは「誰が・何のために・どう使うか」を先に伝えること。プロンプトに“背景”を加えるだけで、精度も自然さも向上します。

2-2-3. NG例→OK例で学ぶ!書き方ビフォーアフター

最後に、ありがちなNGプロンプトと、それを改善したOKプロンプトの例を見てみましょう。

NGプロンプト OKプロンプト
「この文章なおして」 「この文章を、小学生にも伝わるように簡単にしてください」
「なんか説明して」 「中学理科レベルで『光合成』を2分以内で説明して」
「プレゼンの内容考えて」 「小学校の保護者向けに、ICT教育の利点を3つ紹介するプレゼンの骨子を考えて」

✅ 伝え方を変えるだけで、ChatGPTの“理解度”も“完成度”も劇的に変わります。まずは1つだけでもOKプロンプトに置き換えてみましょう!

2-3. すぐ試せる!会話が変わるプロンプト例集

ここでは、今日からすぐに使えるプロンプト例をカテゴリ別に紹介します。

シンプルで真似しやすいものばかりなので、まずはコピペして試してみましょう!

2-3-1. 日常会話を助ける5つの定番テンプレ

ちょっとした相談や確認、雑談にもChatGPTは使えます。以下は生活の中で使いやすい定番プロンプトです。

  • 🛒「3日分の夕飯メニューを考えて。冷蔵庫にあるのは◯◯です」
  • ⏰「朝のルーティンを30分以内で組み立てて。身支度・朝食・家事を含めて」
  • ☀️「週末に行ける都内の無料スポットを5つ教えて」
  • 💬「疲れてるときに元気が出る言葉を3つかけて」
  • ✍️「来週の予定をもとに、簡単なToDoリストを作って」

✅ 日常に役立つプロンプトをストックしておけば、困ったときの“第二の脳”として活躍してくれます。

2-3-2. 説明・要約・提案のプロンプト比較

ChatGPTの得意技のひとつが「わかりやすく説明する」こと。ここでは3パターンの目的別プロンプトを紹介します。

  • 📘【説明】:
    「“メタ認知”という言葉を、小学生にもわかるように説明して」
  • 📄【要約】:
    「この文章を200文字以内で要約して。読み手は中学生です」
  • 🧠【提案】:
    「パワーポイントの冒頭5枚に入れるべき構成案を考えて」

ポイントは、「誰に・どう伝えるか」までをセットで伝えること。

💡補足:「読み手」「長さ」「用途」をセットにすると、回答の質が大幅に向上します。

2-3-3. やさしい言葉でお願いする練習セット

プロンプトに少しだけ“人らしさ”を加えると、ChatGPTとの会話もグッとスムーズになります。

やさしく、丁寧に頼むことで「伝えたいこと」が明確になり、自分自身の考えも整理されていきます。

  • 🫶「初めて使います。わかりやすく教えてもらえますか?」
  • 🙏「○○について調べてみたけど、よくわかりません。簡単に説明してくれませんか?」
  • 📎「長い文章で申し訳ないのですが、内容を3行でまとめてください」

ChatGPTは感情を持ちませんが、「丁寧な言い方=丁寧な構成」につながることが多くあります。

✅ 相手がAIでも、「伝え方」は大切なスキルです。まずは丁寧なお願いから始めてみましょう。

2-4. 対話を育てるテクニックとヒント

ChatGPTとのやりとりは、「一発で完璧な答えを引き出すこと」が目的ではありません。

むしろ「少しずつ情報を渡しながら、一緒に育てていく対話」という意識が大切です。

2-4-1. 1回で決めようとしない!“やりとり”のすすめ

最初の問いかけだけで思い通りの答えが出なかったとき、あきらめていませんか?

ChatGPTは、会話を重ねるごとに理解が深まる仕組みを持っています。つまり、「追加で聞く」「例を出す」「修正をお願いする」といったやりとりが重要なのです。

  • ✅「もう少し詳しく教えて」
  • ✅「例を入れて説明してくれる?」
  • ✅「3つに要点をまとめ直して」

💡最初の答えが完璧じゃなくてもOK!会話を育てる感覚で、追加質問や再指示をしてみましょう。

2-4-2. 回答のズレを直す「追加指示」の出し方

「なんかちょっと違う…」そんなときは、具体的に“どこが違うのか”を伝えればOKです。

ChatGPTは、その直前の会話を覚えています。ですので、あらためて一から聞き直す必要はありません。

  • ✅「もっとやさしい表現に言い換えて」
  • ✅「ビジネス向けのトーンに直して」
  • ✅「“効率化”の視点を追加して再提案して」

こうした“微調整のお願い”ができるようになると、ChatGPTが「自分専用のAI」に近づいていきます。

⚠️「わかりません」「違います」だけでは伝わりません。
具体的な視点や方向性を添えて返しましょう。

2-4-3. 会話の“流れ”を意識して深掘りしてみよう

ChatGPTとの対話を「単発のQ&A」で終わらせるのはもったいない!

会話の“流れ”を意識することで、知識が深まり、新しい気づきやアイデアにもつながります。

  • ✅「この話題に関連する他の事例もある?」
  • ✅「この情報を使って何ができそう?」
  • ✅「今の内容をもとに、別の視点で考えてみて」

こうした“連続質問”は、ChatGPTを深掘り対話のパートナーとして活用する鍵です。

✅ ChatGPTは「一問一答」ではなく「会話型AI」。質問→追加→再整理の流れを試してみましょう!

2-5. 今日からできる!上達ルーティンとまとめ

ここまで読んで「なるほど」と思っても、日々使わなければプロンプト力は定着しません。

でも大丈夫。1日数分からでも始められる、ChatGPTとの上達ルーティンをご紹介します。

2-5-1. 1日1プロンプトで自然に上達するコツ

「いきなりうまく書けない…」という方は、まず“1日1プロンプト”の習慣から始めましょう。

テーマはなんでもOK。仕事・勉強・雑談など、思いついたことをChatGPTに話しかけてみてください。

  • ✅「今日は〇〇がうまくいかなかった。アドバイスある?」
  • ✅「明日の予定に向けて、準備リストを一緒に考えて」
  • ✅「このニュース、どういう意味か要約して」

✅ 大事なのは「継続」と「試行錯誤」。毎日使えば、“伝え方のコツ”は自然と身についていきます。

2-5-2. 成功したプロンプトを“レシピ化”しよう

「これはうまくいった!」というプロンプトは、ぜひ保存しておきましょう。

自分だけの“プロンプトレシピ集”をつくっておくと、再利用もアレンジもスムーズです。

  • 📁 ノートアプリ(Notion・Evernoteなど)にまとめておく
  • 📌 「目的・背景・形式」をセットで記録すると便利
  • 🔁 毎週見直して、改善版を作ってみるのもおすすめ

💡 うまくいったプロンプト=財産。自分なりの型を持つことで、迷わず使えるようになります。

2-5-3. ChatGPTといい会話を育てるために

ChatGPTとの対話は、“AIと会話する練習”ではなく、“自分の思考を整理する手段”です。

うまく伝えられなかったり、思うような答えが返ってこなかったりしても大丈夫。

  • 🌱 少しずつ丁寧に伝えていく
  • 🔁 回答を見ながら調整していく
  • ✨ 自分なりの型を見つけていく

この繰り返しが、あなたの“プロンプト力”を育ててくれます。

✅ ChatGPTは“完璧な答えを返す先生”ではなく、“一緒に考えるパートナー”です。あなたの言葉で、少しずつ対話を深めていきましょう。